【宍道湖・中海8の字ルートシンポジウム】

「宍道湖・中海8の字ルートシンポジウムin出雲」 に参加し、国土交通省 中国地方整備局の道路部長から
講演、さまざまな立場の方々のパネルディスカッションが行われました。
この「8の字ルート」ご存知ない方も多いのではないかと思うので、簡単に概要も含めてご説明します。
🛣 そもそも『8の字ルート』とは?
松江・出雲・安来・米子・境港をつなぐ 高規格道路ネットワーク で、移動の利便性を大幅に向上させます!
現在、圏域の高規格道路の開通率は 52%、4車線整備率は わずか7% しかなく、渋滞や遠回りが課題に
なっています 。
🚀 8の字ルートが整備されると…?
✅ 移動時間短縮で生活が快適に! ⏳✨
・松江〜境港(40km):🚗 60分 → 45分(15分短縮)
・松江〜出雲(30km):🚗 50分 → 40分(10分短縮)
👉 年間500万時間以上の移動時間削減が期待!
✅ 観光客の増加&経済活性化! 🏯🦀
・現在の観光客数:約1,500万人
・「8の字ルート」整備後:10〜20%増(+150万〜300万人)
・観光消費増加額(1人15,000円計算):年間225億〜450億円UP!
✅ 物流がスムーズに!🚚📦
・企業の配送時間短縮で生産性向上!
・工業団地の企業誘致が加速し、雇用創出&若者定住 につながる!
✅ CO₂排出削減&環境負荷軽減!🌍
・交通渋滞緩和で車のアイドリング時間減少
・年間CO₂排出量 約10,000トン削減 可能
✅ 災害時の代替ルート確保!⚠️
・山陰は大雪や地震、洪水リスクが高いエリアで代替ルートが必須です!
・「8の字ルート」が完成すれば、緊急時の救急搬送や物資輸送がスムーズに!
—
簡単ではありますが、今日のシンポジウムで取り上げられたことをみなさんにもシェアしたく
まとめてみました。
これを計画から実行にうつすためには、県民のみなさん一人一人がこの整備の重要性を共有し、
国に求めていくことが必要です。
私もしっかりと声をあげていきたいとおもいます。
—
島根県議会議員 森山ゆうすけ
“次代に誇れる故郷をつくり
次代に残したい未来をつくる”
1990年3月生まれ(34歳)
1児(2歳)の父

